丹後・天橋立 松井物産
天橋立情報

観光

小浜地区

小浜市役所観光課(0770-53-1111)
明通寺(0770-57-1355)
箸匠せいわ(0770-56-0884)

舞鶴地区

舞鶴観光協会(0773-75-8600)
田辺城資料館(0773-76-7211)

西売鶴の田辺城跡にあり、戦国末期に田辺城を築いた細川氏と、徳川幕府最初の守護・京極氏、幕末までに続いた牧野氏に関する史資料などを展示。関が原の戦いの時、細川幽斎はこの城に篭城し、近年、当時の天守台石垣や鉄砲玉が発掘された。旧城内は舞鶴公園として開放されており、池泉式庭園・心種園などがある。資料館併設、彰古館、櫓造りの建物は、有本国蔵氏の寄贈(昭和15年)。館内には、「糸井文庫」(市指定文化財)のタンゴに関係する錦絵などの資料を展示。
【交通】JR、北タンゴ鉄道「西舞鶴駅」から徒歩10分。駐車場あり。
【場所】京都府舞鶴市南田辺15-12

舞鶴引揚記念館(0773-68-0836)

第二次世界タ戦後、海外に出ていて残された人が660万人以上あり、全国で10港が引揚げ受入港に指定された。舞鶴もそのうちの1港で、1958年9月7日の最終船まで、ソ連・中国などから13年間に66万4000人以上がこの町へ引揚げて来た。その引揚者たちの記録を展示。
【開館時間】午前9時から午後5時まで。(入館は午後4時00分まで。)
【交通】JR東舞鶴駅から、バスで「野原、田井、小橋」方面行、『引揚記念公園前』下車すぐ。駐車場あり。
【場所】舞鶴市立引揚記念館 京都府舞鶴市平無番地

海軍記念館(0773-62-2250)

舞鶴自然文化園(0773-68-0221)

松尾寺(0773-62-2900)

金剛院(0773-62-1180)

赤レンガ博物館(0773-66-1095)

建物は、明治34年(1903)建設の旧海軍兵器廠魚形水雷庫で、鉄骨構造の赤れんが建築物(市指定文化財)を利用している。エジプト・メソポタミア・ローマ・中国など、世界のれんがと歴史・製造法・種類などを展示。れんが積み構造を知るためのプレイランドもある。舞鶴市内には、旧海軍の建設した倉庫・砲台・鉄道施設など多くのれんが建造物が残されている。
【交通】JR東舞鶴駅から、徒歩15分。バスで「市役所前」下車3分。
【場所】舞鶴市立赤れんが博物館 京都市舞鶴市浜2011

舞鶴市郷土資料館(0773-75-8836)

西舞鶴の舞鶴市民会館内にある資料館。舞鶴市内の、縄文・弥生時代から中世戦乱期までの遺跡から発掘された出土物などを展示する。また、現在まで伝承されている「雄島(冠島)詣り」や「仏舞」などの祭礼行事の紹介も展示。
【交通】JR、北タンゴ鉄道「西舞鶴駅」から徒歩15分。
【場所】京都府舞鶴市北田辺51
宮津地区

宮津旅館組合(0772-22-2300)
宮津市役所商工観光課(0772-22-2121)

京都府立青少年海洋センター(0772-22-0501)

海や自然をテーマにした学習・研修施設だた、一般開放された「海の科学館」や「フィールドアスレチックコース」がある。また、体育館・プール・カヌー・ボート・ヨットの貸出しもある。海の科学館(一部改築中)、海の自然・生活との関わり・海の原理などを展示。
【交通】北タンゴ鉄道「宮津駅」から丹海バス-田井行「マリーンピア」下車。専用駐車場あり。
【場所】京都府宮津市田井382
天橋立地区

天橋立観光協会(0772-22-8030)
智恩寺(0772-22-2553)
成相寺(0772-27-0018)
天橋立ビューランド(0772-22-1000)
籠神社(0772-27-0006)
丹後郷土資料館(0772-27-0230)

大江山地区

日本の鬼の交流博物館(0773-56-1996)

与謝野町地区

与謝野町観光協会(0772-43-0155)
古墳公園(はにわ資料館・映像体験館)(0772-43-1992)

国史跡の作山古墳・蛭子山古墳など、大型古墳群の中にあり、すぐ北には弥生後期の日吉ヶ丘遺跡がある。資料館には、周囲の古墳から出土した埴輪などを展示。作山古墳は、円墳、方墳、前方後円墳が5つ並び、墳形見本のような古墳群。公園内には300年前の移築民家や古代復元住居などもあり、古墳に登ることもできる。いろりの館と古代住居は貸出し可。
【交通】北タンゴ鉄道「野田川駅」から、カヤ興産バス「加悦町役場前」下車15分。専用駐車場あり。
【場所】京都府与謝郡与謝野町明石2341

与謝野町立江山(こうざん)文庫(0772-43-2180)

故里見玉兎(恭一郎)氏から寄贈された短歌・俳句関係の資料を展示する。与謝蕪村・与謝野鉄幹・与謝野寛・晶子など、与謝野町に関係する人物の資料が多い。
【交通】北タンゴ鉄道「野田川駅」から、カヤ興産バス「加悦SL広場」下車10分。
【場所】京都府与謝郡与謝野町金屋1682
伊根地区

伊根町観光協会(0772-32-0277)

京丹後市

京丹後市観光協会(0772-62-6300)

網野地区

網野郷土資料館(0772-74-0044)

旧小学校後者資料館として生かし、町域から集められた農具、漁業、林業、織物業の道具、生活民具、文書、出土物などを展示。かつて、この地域は養蚕・ちりめん織の産地であり養蚕用具や各種の製糸・織機が揃う。
【交通】北タンゴ鉄道「木津温泉駅」から徒歩10分。専用駐車場あり。
【場所】京都府京丹後市網野町木津823

アミティ丹後(0772-72-5261)

丹後地区

丹後内山天象台 開星館(0772-64-3198)

昼間は太陽、夜は星・・・。天体望遠鏡・太陽観測望遠鏡を備えた、世屋高原南西部にある会員制の天体観測館。指導を受けながら、利用者が自分で望遠鏡や観測機器を操作する。主に土日の晴天日に開館されるが、事前に予約が必要。
【交通】大宮長五十河(いかが)の小町公園から1.3km
【場所】京都府京丹後市大宮町内山